9月展示紹介②

認知症月間

9月は「認知症月間」です。

また、鹿児島県では、「認知症を理解し一緒に歩む県民週間」が設定されています。

9月21日「世界アルツハイマーデー」を含む一週間で、認知症を正しく理解し、高齢者にやさしい地域づくりを行うために様々な取り組みが行われています。

令和7年度の「認知症を理解し一緒に歩む県民週間」は、9月21日(日)~27日(土)です。

図書館では、認知症の予防・介護の本や、関連する絵本をあつめました。

(鹿児島県公式ホームページ 「認知症月間」の令和7年度の各種取組は こちら

ホール展示「認知症月間」

 

知的障害福祉月間

9月は「知的障害福祉月間」です。

障害のある方々も、どんな人でも「自分らしく」生きられる共生社会を実現するために設定されました。

令和7年度のテーマは、「個性が輝く社会へ~すべての違いを尊重し、共に生きる未来~」です。

図書館では、知的障害について理解を深める本や、関連する絵本や心あたたまる絵本をあつめています。

ぜひご覧ください。

ホール展示「知的障害福祉月間」

 

防災月間

9月は「防災月間」です。

また、9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」です。

基本的な防災や備蓄の知識や、災害時でも作れるレシピ本など、気軽に備えを始められる本をあつめています。

この機会に、もしものために防災対策を見直してみませんか?

パネル展示「防災月間」

 

敬老の日読書のすすめ

「敬老の日読書のすすめ」は、読書推進運動協議会が選定・作成したブックリストです。

読書推進運動協議会による運動の一つで、「心ゆたかに生涯読書」を目標に進められています。

図書館では「敬老の日読書のすすめ 2025(令和7年)」の選定本のうち所蔵のあるものと、2021~2024の中から数冊ずつ集めて展示しています。ぜひご覧ください。

リーフレットはご自由にお持ち帰りいただけます。

テーマ①「敬老の日読書のすすめ」

 

秋まんさい、ハロウィン

まだまだ気温の高い日が続きますが、日没が早くなり、少しずつ秋の訪れを感じる季節になりました。

芋やりんご、柿、きのこなど秋のおいしい食材を使った料理やお菓子のレシピ本、落ち葉やドングリ、月に関する本など、秋にぴったりな本を集めています。

また、10月31日のハロウィンに向けて、魔女やゴーストの本、かぼちゃのレシピ本、イベント衣装の本などもあわせて展示しました。

一般コーナー「秋まんさい、ハロウィン」